No.512


【Windows11】Windows11へのアップグレード時の問題解決【Windows10】

Windows11へのアップグレードで躓いた箇所

 2025年9月現在、Windows10からWindows11へのアップデート作業を行っている方も多いことだろう。

 Windows11へのアップデートに関しては様々なサイトに掲載があるので説明はしないが、自分の体験したクソはまりポイントをメモしておくことで、迷える子羊の助けになることを祈る。


「コア分離」できないドライバー

 Windows11になったときにメモリ整合性エラーが発生しえるドライバーが入っていると高確率で発生する。

OxC1900101 - 0x40021
BOOT 操作中にエラーが発生したため、インストールは SECOND_BOOT フェーズで失敗しました。

 以下の手順で怪しいドライバを探してアンインストールすべし。

  1. 「設定>プライバシーとセキュリティ>Windows セキュリティ>デバイスセキュリティ」を開く。
  2. 「コア分離」の「コア分離の詳細」を選択する。
  3. 「メモリ整合性」をオンにする。オンにできたら問題ないのでオフに戻して終了。
  4. オンにできない場合は「互換性のないドライバー」という項目が表示されるので選択する。
  5. ヤバめのドライバーが表示されるのでアンインストールする。

即死級ドライバー

 インストール中にブルースクリーン(BSOD: Blue Screen Of Death)が発生してロールバックされてしまう。ログを見てみるとメモリリークで死んだ場合にこのエラーコードになるようだ。

OxC1900101 - 0x30018 or 0x40021
SYSPREP_SPECIALIZE 操作エラー中にエラーが発生したため、インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました。

 周辺機器のドライバーが一番怪しい。ひとつずつ外して検証するしかない。

 なお、有線LANの場合真っ先に疑うのは Realteck の R81111E などのLANコントローラー用ドライバーだ。ドライバ名は下記となる。

Realtek PCIe GBE Family Controller

 試しに有線ケーブルを引っこ抜いてアップデートしてみるとよい。すぐに結果が出るはずだ(笑

 対応方法としては「オフラインで起動させて最新のドライバーをインストールする」こと。USBメモリなどを使えばよいだろう。

Realtek PCIe FE / GbE / 2.5GbE / 5G / 10G Family Controller Software

 下記のどちらか好きな方を。自分は前者でやった。

Win10/Win11 Auto Installation Program (NDIS) - Not Support Power Saving
Win10/Win11 Auto Installation Program (NDIS)

 やっかいなのは発生するマシンと発生しないマシンがあるところだが、発生しないマシンはそもそも問題になってないのでスルーすればよい。

 しかし英語でググるとワンサカ症例が出てくるんだけど、なんで放置されてるんだろう?